全道エリア
第一回!家に帰って15分以内に作れるドンブリ選手権大会

とうとう開催されました!家に帰ってすぐご飯食べて、すぐお風呂に入って、すぐ布団に入りたいという方にぴったりのこの大会が。 ルールは簡単。お買い物して家に帰って15分以内でドンブリを作るってこと。そして今回は火を使わずに作るということが条件。だったら最初から丼のお弁当買って帰った方が良くない?そんな声が方々から聞こえて来ますが、それはごもっとも。今回はそのことは忘れてください。 この大会にエントリーしたのはこの二人。 編集長vs編集部員MASAYA。

審査員はコープさっぽろから山下さんがジャッジ。山下さんが美味しい!と思ったドンブリを作った方が勝ちという簡単なルール。
このフカボリマガジンでも数多くの自作料理の記事をアップしている料理担当のMASAYAと、ただ買って来ては食べる。買って来ては食べるを繰り返してる食べる担当の編集長の対決。
さあクッキングスタート!
まずはMASAYA選手のドンブリ制作過程を見ていきましょう。
今回用意したものはコレ。

まずは調味料を合わせていきます。 ごま油にコチュジャンにハチミツに醤油。


そして、サーモンとアボカドをカットして、ボールの中へ。 MASAYAは料理をしながら「みんなアボガドって言いがちなんですがアボカドが正式名称って知ってました?」と、編集長に雑学プレゼン。15分以内で作らないといけないのにこの余裕。


「KIRIのクリームチーズって女子好きですよね〜」とMASAYA。 世の中のチーズ好き男子の声を代弁して、「男子も好きだわ!」と大きな声で編集長が叫んでいました。


そして制限時間の半分を過ぎた9分あたりに、コレを電子レンジにイン!
コープさっぽろPBブランドの「大雪山の麓 東川町産のななつぼし」
JAひがしかわ青年部が育てたお米を一食ずつ厚釜炊きした、レンチン2分で食べられる便利&美味しいお米!


最後は道産とうもろこしで育てた 「とうもろこし ゆめたまご」の黄身を真ん中に。

ドンブリタイムは14分45秒98の制限時間内! よくできました〜!


次は編集長の番。 何か秘策があるのかストップウォッチがスタートしてもなかなかドンブリ作りには入らない。

そしてずーっとスマホで何かを見ている様子。

近付いて見てみると、何かのドンブリを画像検索してる〜?

ストップウォッチが4分を過ぎた頃でしょうか。編集長が動きます。 バッグの中から材料を取り出すのですが、それ材料というか・・・

そう!編集長が買って来たのはコレ!
天ぷらの盛り合わせ(大)
えび3本にカボチャにナスにカニカマに!
かき揚げもインゲンも煮卵まで天ぷらになってる盛り合わせ!

大と言うだけあって、所狭しとトレーに乗った天ぷら。 編集長のドンブリはごはんに天ぷらを乗せるだけの天丼ってことでした! さっきは天丼の盛り付け方を画像検索していたのね〜。

調理の見せ場を作ろうと、オリーブオイルのアノ人のように天丼のタレはやっぱり高めから。 「天丼のタレにも空気を含ませると〜」みたいな雑学を言ってましたが、たぶん適当雑学!

ゴマもオリーブオイル方式で高めから



タレを絡めた天ぷらをオンザごはん。

そして完成ー!ドンブリタイムは11分33秒55


お腹をすかせた山下さんの元にドンブリが運ばれます。 まずはMASAYAの「サーモンとアボカドとクリームチーズのドンブリ ハニーコチュジャンソース」 さすがMASAYA。ドンブリの横にはミニサラダも。

山下さんの口からは「美味しい〜」のコメント。お腹をすかせたまま会議室で待たされ過ぎた山下さんの口角も、やっといい感じの角度に。

次に編集長がドンブリを運んで来ます。右手にドンブリを。左手には何を持ってるのー?

なんと!ナプキン?を膝に。紳士! あれ?でもランチョンマットと同じ柄じゃない?

天丼ともう一つ何か持ってくる編集長? MASAYAと同じサラダでしょうか?

いえ違いました。 まさかのドンブリの隣に小さいドンブリを添える、ストロングスタイルランチドンブリ! 北海道産の牛肉を使った牛しゃぶ丼が! あまった時間を使ってポットのお湯で何かごそごそしてるなーと思ってたらコレ。

さあ、山下さん!
家に帰って15分以内に作れるドンブリ選手権大会、ジャッジをお願いします。
優勝は!!??
編集長の勝ち〜!
理由は「ドンブリの味はドローですが膝にナプキンをかけてくれたから!」と言うことでした。

と言うことで、15分以内で作れるドンブリ選手権大会を開催したのですが、この時間内で作るためにも欠かせなかったのはやっぱりコレ。
コープさっぽろブランドの「大雪山の麓 東川町産のななつぼし」。
レンチンしてすぐに美味しいお米が食べられるって最高ですよね〜。3食パックで販売中ですので、時間がない!って時のために常備しておくと便利ですよー!
この記事を読まれた方はこれも好きかも!?





